9/6最終更新 DL・CB 追記あり
過去の戦績と
過去5年間の成績
昨年開幕ダッシュに成功し開幕7連勝をかざり、6年ぶりの勝ち越し プレーオフ進出となりました。ワイルドカードで敗れてしいましたが、一つ殻から脱したシーズンとなりました。
ただチームは終盤に失速する癖がついており、これはHCのクリフ・キングズベリーがカレッジ時代から続く現象らしいです。おそらく選手のスタミナ管理がうまくできていないのかもしれません。今年は失速をさせないことが課題となるでしょう。
2021チームスタッツ

ラン・パスのバランスが良くどちらもTOP10の好成績を残しました。QBカイラー・マレーがモビリティがありパス精度もよいQBだからこその記録だったと思います。ランはRBジェイムス・コナーの活躍により、いいラン攻撃ができました。
今年は昨年のWR陣が移籍や序盤出場停止などで不在の状態となります。新戦力との連携がどうなるかが心配な点です。
守備はパスラッシュとパス守備が良く、好成績となりました。ターンオーバー数が7位が光るスタッツとなっています。ただ勝敗表でも言った失速した終盤戦は20~38失点と守備が崩れていたところはあったようです。今年はスタミナ配分をしっかり考えてシーズンを迎えたい。

HC クリフ・キングスベリー
4年目を迎えるクリフ・キングスベリーHC 就任時からOCは置かず自ら攻撃のプレイコールを行っています。3年前にQBカイラー・マレーの指名を進言し、チームに2年連続となる1巡目QB指名させたことについては、昨年プレーオフ進出という結果を出しなんとか責任を果たしました。今シーズンは終盤の失速癖を克服し、プレーオフでもいい成績を残せるかが課題となるでしょう。
DCはヴァンス・ジョセフが今年も務めます。昨年は失点7位と結果を残しました。ブロンコスでHCを務めた経験はありますが成功せず、守備専門コーチとしてはやはり優秀ですね。

2巡目 TE テリー・マクブライド
1巡目はWRマーキス・ブラウン獲得のため放出 2巡目でTEテリー・マクブライドを指名しました。エースTEにザック・アーツがいることもあり、マクブライドをどう使うのかは気になるところです。ダブルTE体型を多用したいのかもしれませんね。
詳しくはドラフト記事を御覧ください
【攻撃編】


QB カイラー・マレー
QB
3年目でチームをプレーオフに導いたカイラー・マレー 今オフは契約延長交渉で色々物議を醸し出しました。最終的に5年230.5Mの大型延長契約を勝ち取りました。ただインスタグラムでカーディナルス関連の写真を全消ししたり、契約がまとまるまでは試合に出ないなどの声明を発表したりと、自身の印象を悪くする行為がみられたのは残念なところです。その印象を拭うためにプレイで見返してほしい。
プレイスタイルはモビリティもあり安定したパス精度もあるハイブリットQBとして安定した成績を残しています。昨年は怪我で休んだあと調子が上がらなかったのが残念なところでしたので、しっかりスタミナ配分をしてガス欠にならないようにしたい。
バックアップはコルト・マッコイが務めます。昨年マレーが欠場した3試合で先発し2勝1敗と見事にしのいでくれました。いざという時に頼りになることを証明した昨シーズンでした。

RB ジェイムス・コナー
RB
エースのジェイムス・コナーは昨年ラン・レシーブで合計18TDを記録し、チームの得点力に非常に貢献した選手です。力強いランとレシーブ能力の高さからのランアフターキャッチに長ける選手です。昨年移籍により環境の変化で復活したコナーは3年21Mで再契約となりました。今年も得点圏で頼りになるラン・レシーブを期待したい。
昨年2番手だったチェイス・エドモンズはドルフィンズに移籍 今年はダレル・ウィリアムスを補強しました。昨年のエドモンズと成績は変わらない選手ですので、昨年のラン攻撃を維持できるようコナーとスナップ数を分け合ってほしい。
WR

WR マーキス・ブラウン
まずエースWRデアンドレ・ホプキンスがPED(運動能力向上薬物摂取)により6試合の出場停止となりました。攻撃の軸となるレシーバーだっただけに残念な序盤の離脱となります。中盤戦から巻き返して欲しい。
昨年のチームのリーディングレシーバーのクリスチャン・カークもジャガーズに移籍となりました。主力レシーバーが抜けた穴を埋めなければならないオフシーズンとなりました。
離脱が多かったことでカーディナルスはドラフトで動きを見せました。レイブンズのエースWRマーキス・ブラウンをトレードで獲得しました。ディープスレットタイプで昨年は1008レシーブヤードを記録しているレシーバーです。ホプキンスの居ない間はエースとしてチームを引っ張ってくれることに期待したい。
2番手以降はベテランのA.J・グリーン 2年目のロンデール・ムーアの争いとなるでしょう。グリーンはプロボウル7回選出の実績は間違いないレシーバーです。34歳となり衰えは顕著になってきましたが、まだ2,3番手なら力を発揮できます。ムーアはもう少しレシーブの安定感がでてくればもっと活躍できることでしょう。
序盤ホプキンスが居ない時にどこまで耐えられるかが鍵となるでしょう。中盤戦に復帰となったときはかなり層が厚い状態になりますね。
TE

TE ザック・アーツ
ザック・アーツと3年契約を結びました。昨年弱点だったTEのポジション シーズン途中にアーツをトレードで獲得したことで、ラストピースが埋まった形となりました。今年も信頼度抜群のレシーブでチームの攻撃を支えてほしい。
2番手として2巡目指名のトレイ・マクブライドが務めることを期待したい。
OL
昨年はCロドニー・ハリソンを補強したことでまずまずのプロテクションを見せていたOL 今年もメンバーはほぼ変わらず維持出来ています。Gがイマイチだったこともあり、今年も競争となることでしょう。ちょっと30代が多いので来年あたりは世代交代も考えたいところかもしれません。
T D.J・ハンフリーズと3年66.8Mで契約を延長し万全の体制で望むこととなりそうです。
スペシャルチーム
Kマット・プレイター 昨年のFG成功率は81.1%とちょっと精度が落ちてきた印象です。ただまだ50ヤード超えを7本成功させているので、キック力はまだまだ衰え知らずですね。
Pアンディー・リー 昨年のアベレージは49.0ヤードでリーグ3位の成績です。40歳を迎えてもキック力はまだまだ健在です。
【守備編】

DL

DL/EDGE J.J・ワット
先発はJ.J・ワット ザック・アレンが務める事となるでしょう。基本的に3-4を主体としているので、NTが補強した、キングスリー・ケケ アントワン・ウッズになるのかなと思われます。
ワットは昨年中盤戦で怪我を負い、プレーオフまで離脱となりました。近年は怪我で離脱が多いのが残念なところです。3度の守備MVPを獲得した往年の力を再び発揮し、復活のシーズンとなって欲しいですね。
4年目を迎えるアレンはQBヒットが多くQBにプレッシャーをしっかり掛けられている選手です。ワットと両バサミでQBにプレッシャーをかけてほしい。
※追記
NT候補と思われていたキングスリー・ケケ アントワン・ウッズは解雇となっています。DLの層の薄さは気になりますね。
EDGE

EDGE マークス・ゴールデン
昨年10.5サックを記録しキャリア100サックを記録したチャンドラー・ジョーンズは、レイダースに移籍となりました。チームの守備の軸となっていた選手だっただけに、引き止められず残念です。
先発が確定しているのはマークス・ゴールデンのみで、コンビを組むのは3巡目指名のキャメロン・トーマス マイジェイ・サンダースの争いとなることでしょう。
ゴールデンは昨年チーム最多の11.0サックを記録 今年はジョーンズが居ないことでリーダー的存在となり、コンビとなる若手選手を引っ張っていってくれることも期待したい。
LB
昨年全試合先発出場で116タックル 4.0サックを記録していたジョーダン・ヒックスを解雇しました。ヒックスは今年バイキングスと契約しています。
昨年からチームの方針として若手を起用したいこともあり、トレードを画策していたこともあり、ヒックスとフロントとの関係性はあまりいいとは言えなかったが、昨年はプレイで黙らせる成績を収めました。それでもフロントは方針を変えなかったということなのでしょう。
今年は方針通り、アイザイア・シモンズ ザバン・コリンズのコンビとなるのかなと思われます。ただコリンズは1年目はプロの壁にぶつかった感じで能力を発揮出来ませんでした。コリンズの成長が見えなかった時の保険として、ニック・ビジルを補強したのかなとも思えます。
CB

CB バイロン・マーフィー
先発はバイロン・マーフィー マルコ・ウィルソンと昨年と同じメンバーとなるでしょう。
マーフィーは昨年4INTを記録し、エースCBとして成長したシーズンでした。今年も相手のエースWR対応としてしっかり結果をだし、プロボウル選出を目指したい。
ウィルソンはマーフィーが良かったので狙われる回数は多かったです。ターンオーバーがなかったので今年はINTを奪い取って狙いをブレさせたいですね。
NBや3番手以降が誰になるのか現時点ではわらからない状態です。成長を願いたい。
マルコム・バトラーは一応昨年カーディナルスに所属はしていましたが、開幕前に引退を表明し、1年間リザーブリストに入っており、今年解雇となりカーディナルスでは結局プレイしないままでした。今年はペイトリオッツで復活を期すそうです。
※追記
レイダースからトレボン・マレンをトレードで獲得しました。先発候補だったアントニオ・ハミルトンが料理中に足に火傷を負ったことで、NFIリスト入りとなり、開幕戦に向けて緊急補強となったそうです。マレンはそれなりに実績もあるので、いい補強になったと思われます。しかしハミルトンはせっかく先発となりそうだったのに不運ですね・・・
S

S ブッダ・ベイカー
SSジェイレン・トンプソンは昨年チーム最多の121タックルを記録。3INTも決めており、ストッパーとして期待の若手です。
リーグトップレベルのSコンビが今年もカーディナルスのパス守備とランサポートで活躍することでしょう。
スケジュール

展望
昨年よりも良い点
【NFL 選手名鑑2022】8/31発売!
過去の戦績と
昨年のチームスタッツ
過去5年間の成績
年度 | 勝 | 負 | 引 | 備考 |
2021 | 11 | 6 | 地区2位 WC敗退 |
|
2020 | 8 | 8 | 地区3位 | |
2019 | 5 | 10 | 1 | 地区4位 |
2018 | 3 | 13 | 地区4位 | |
2017 | 8 | 8 | 地区3位 |
昨年開幕ダッシュに成功し開幕7連勝をかざり、6年ぶりの勝ち越し プレーオフ進出となりました。ワイルドカードで敗れてしいましたが、一つ殻から脱したシーズンとなりました。
ただチームは終盤に失速する癖がついており、これはHCのクリフ・キングズベリーがカレッジ時代から続く現象らしいです。おそらく選手のスタミナ管理がうまくできていないのかもしれません。今年は失速をさせないことが課題となるでしょう。
2021チームスタッツ

ラン・パスのバランスが良くどちらもTOP10の好成績を残しました。QBカイラー・マレーがモビリティがありパス精度もよいQBだからこその記録だったと思います。ランはRBジェイムス・コナーの活躍により、いいラン攻撃ができました。
今年は昨年のWR陣が移籍や序盤出場停止などで不在の状態となります。新戦力との連携がどうなるかが心配な点です。
守備はパスラッシュとパス守備が良く、好成績となりました。ターンオーバー数が7位が光るスタッツとなっています。ただ勝敗表でも言った失速した終盤戦は20~38失点と守備が崩れていたところはあったようです。今年はスタミナ配分をしっかり考えてシーズンを迎えたい。
コーチ陣
職 | コーチ名 | 年齢 |
HC | クリフ・キングスベリー | 43 |
OC | ||
DC | ヴァンス・ジョセフ | 50 |

HC クリフ・キングスベリー
4年目を迎えるクリフ・キングスベリーHC 就任時からOCは置かず自ら攻撃のプレイコールを行っています。3年前にQBカイラー・マレーの指名を進言し、チームに2年連続となる1巡目QB指名させたことについては、昨年プレーオフ進出という結果を出しなんとか責任を果たしました。今シーズンは終盤の失速癖を克服し、プレーオフでもいい成績を残せるかが課題となるでしょう。
DCはヴァンス・ジョセフが今年も務めます。昨年は失点7位と結果を残しました。ブロンコスでHCを務めた経験はありますが成功せず、守備専門コーチとしてはやはり優秀ですね。
ドラフト加入選手
巡 | 順位 | ポジション | 選手名 | 大学名 |
2 | 55 | TE | トレイ・マクブライド | Colorado State |
3 | 87 | EDGE | キャメロン・トーマス | San Diego State |
3 | 100 | EDGE | マイジェイ・サンダース | Cincinnati |
6 | 201 | RB | ケオンテイ・イングラム | USC |
6 | 215 | G | レシタス・スミス | Virginia Tech |
7 | 244 | CB | クリスチャン・マシュー | Valdosta State |
7 | 256 | LB | ジェシー・ルケータ | Penn State |
7 | 257 | G | マーキス・ヘイズ | Oklahoma |

2巡目 TE テリー・マクブライド
1巡目はWRマーキス・ブラウン獲得のため放出 2巡目でTEテリー・マクブライドを指名しました。エースTEにザック・アーツがいることもあり、マクブライドをどう使うのかは気になるところです。ダブルTE体型を多用したいのかもしれませんね。
詳しくはドラフト記事を御覧ください
ロースター
【攻撃編】

放出・離脱選手
右の番号:NFL TOP100
補強選手 新人選手(120位まで)
SS~D:個別選手評価(OLはなし 太字は過去3年のプロボウル選出選手)
S:プロボウル級 A:エース級
B:レギュラー級 C:バックアップ級
D:未知数 R:新人
年齢は年内に到達する年齢です
補強選手 新人選手(120位まで)
SS~D:個別選手評価(OLはなし 太字は過去3年のプロボウル選出選手)
S:プロボウル級 A:エース級
B:レギュラー級 C:バックアップ級
D:未知数 R:新人
年齢は年内に到達する年齢です

QB カイラー・マレー
QB
NFL@NFL
Constantly making plays on the move.
2022/07/27 07:55:00
@K1’s Top 5 scrambling completions! (via @NextGenStats) https://t.co/S6l1FePLvr
3年目でチームをプレーオフに導いたカイラー・マレー 今オフは契約延長交渉で色々物議を醸し出しました。最終的に5年230.5Mの大型延長契約を勝ち取りました。ただインスタグラムでカーディナルス関連の写真を全消ししたり、契約がまとまるまでは試合に出ないなどの声明を発表したりと、自身の印象を悪くする行為がみられたのは残念なところです。その印象を拭うためにプレイで見返してほしい。
プレイスタイルはモビリティもあり安定したパス精度もあるハイブリットQBとして安定した成績を残しています。昨年は怪我で休んだあと調子が上がらなかったのが残念なところでしたので、しっかりスタミナ配分をしてガス欠にならないようにしたい。
バックアップはコルト・マッコイが務めます。昨年マレーが欠場した3試合で先発し2勝1敗と見事にしのいでくれました。いざという時に頼りになることを証明した昨シーズンでした。

RB ジェイムス・コナー
RB
NFL@NFL
After 18 TDs in his first season with the @AZCardinals, it's easy to see why they're bringing @JamesConner_ back fo… https://t.co/nXXOmLh5px
2022/03/16 09:55:00
エースのジェイムス・コナーは昨年ラン・レシーブで合計18TDを記録し、チームの得点力に非常に貢献した選手です。力強いランとレシーブ能力の高さからのランアフターキャッチに長ける選手です。昨年移籍により環境の変化で復活したコナーは3年21Mで再契約となりました。今年も得点圏で頼りになるラン・レシーブを期待したい。
昨年2番手だったチェイス・エドモンズはドルフィンズに移籍 今年はダレル・ウィリアムスを補強しました。昨年のエドモンズと成績は変わらない選手ですので、昨年のラン攻撃を維持できるようコナーとスナップ数を分け合ってほしい。
WR

WR マーキス・ブラウン
まずエースWRデアンドレ・ホプキンスがPED(運動能力向上薬物摂取)により6試合の出場停止となりました。攻撃の軸となるレシーバーだっただけに残念な序盤の離脱となります。中盤戦から巻き返して欲しい。
昨年のチームのリーディングレシーバーのクリスチャン・カークもジャガーズに移籍となりました。主力レシーバーが抜けた穴を埋めなければならないオフシーズンとなりました。
離脱が多かったことでカーディナルスはドラフトで動きを見せました。レイブンズのエースWRマーキス・ブラウンをトレードで獲得しました。ディープスレットタイプで昨年は1008レシーブヤードを記録しているレシーバーです。ホプキンスの居ない間はエースとしてチームを引っ張ってくれることに期待したい。
2番手以降はベテランのA.J・グリーン 2年目のロンデール・ムーアの争いとなるでしょう。グリーンはプロボウル7回選出の実績は間違いないレシーバーです。34歳となり衰えは顕著になってきましたが、まだ2,3番手なら力を発揮できます。ムーアはもう少しレシーブの安定感がでてくればもっと活躍できることでしょう。
序盤ホプキンスが居ない時にどこまで耐えられるかが鍵となるでしょう。中盤戦に復帰となったときはかなり層が厚い状態になりますね。
TE

TE ザック・アーツ
ザック・アーツと3年契約を結びました。昨年弱点だったTEのポジション シーズン途中にアーツをトレードで獲得したことで、ラストピースが埋まった形となりました。今年も信頼度抜群のレシーブでチームの攻撃を支えてほしい。
2番手として2巡目指名のトレイ・マクブライドが務めることを期待したい。
OL
昨年はCロドニー・ハリソンを補強したことでまずまずのプロテクションを見せていたOL 今年もメンバーはほぼ変わらず維持出来ています。Gがイマイチだったこともあり、今年も競争となることでしょう。ちょっと30代が多いので来年あたりは世代交代も考えたいところかもしれません。
T D.J・ハンフリーズと3年66.8Mで契約を延長し万全の体制で望むこととなりそうです。
スペシャルチーム
Kマット・プレイター 昨年のFG成功率は81.1%とちょっと精度が落ちてきた印象です。ただまだ50ヤード超えを7本成功させているので、キック力はまだまだ衰え知らずですね。
Pアンディー・リー 昨年のアベレージは49.0ヤードでリーグ3位の成績です。40歳を迎えてもキック力はまだまだ健在です。
【守備編】

放出・離脱選手
右の番号:NFL TOP100
補強選手 新人選手(120位まで)
SS~D:個別選手評価(OLはなし 太字は過去3年のプロボウル選出選手)
S:プロボウル級 A:エース級
B:レギュラー級 C:バックアップ級
D:未知数 R:新人
年齢は年内に到達する年齢です
補強選手 新人選手(120位まで)
SS~D:個別選手評価(OLはなし 太字は過去3年のプロボウル選出選手)
S:プロボウル級 A:エース級
B:レギュラー級 C:バックアップ級
D:未知数 R:新人
年齢は年内に到達する年齢です
DL

DL/EDGE J.J・ワット
先発はJ.J・ワット ザック・アレンが務める事となるでしょう。基本的に3-4を主体としているので、NTが補強した、キングスリー・ケケ アントワン・ウッズになるのかなと思われます。
ワットは昨年中盤戦で怪我を負い、プレーオフまで離脱となりました。近年は怪我で離脱が多いのが残念なところです。3度の守備MVPを獲得した往年の力を再び発揮し、復活のシーズンとなって欲しいですね。
4年目を迎えるアレンはQBヒットが多くQBにプレッシャーをしっかり掛けられている選手です。ワットと両バサミでQBにプレッシャーをかけてほしい。
※追記
NT候補と思われていたキングスリー・ケケ アントワン・ウッズは解雇となっています。DLの層の薄さは気になりますね。
EDGE

EDGE マークス・ゴールデン
昨年10.5サックを記録しキャリア100サックを記録したチャンドラー・ジョーンズは、レイダースに移籍となりました。チームの守備の軸となっていた選手だっただけに、引き止められず残念です。
先発が確定しているのはマークス・ゴールデンのみで、コンビを組むのは3巡目指名のキャメロン・トーマス マイジェイ・サンダースの争いとなることでしょう。
ゴールデンは昨年チーム最多の11.0サックを記録 今年はジョーンズが居ないことでリーダー的存在となり、コンビとなる若手選手を引っ張っていってくれることも期待したい。
LB
昨年全試合先発出場で116タックル 4.0サックを記録していたジョーダン・ヒックスを解雇しました。ヒックスは今年バイキングスと契約しています。
昨年からチームの方針として若手を起用したいこともあり、トレードを画策していたこともあり、ヒックスとフロントとの関係性はあまりいいとは言えなかったが、昨年はプレイで黙らせる成績を収めました。それでもフロントは方針を変えなかったということなのでしょう。
今年は方針通り、アイザイア・シモンズ ザバン・コリンズのコンビとなるのかなと思われます。ただコリンズは1年目はプロの壁にぶつかった感じで能力を発揮出来ませんでした。コリンズの成長が見えなかった時の保険として、ニック・ビジルを補強したのかなとも思えます。
CB

CB バイロン・マーフィー
先発はバイロン・マーフィー マルコ・ウィルソンと昨年と同じメンバーとなるでしょう。
マーフィーは昨年4INTを記録し、エースCBとして成長したシーズンでした。今年も相手のエースWR対応としてしっかり結果をだし、プロボウル選出を目指したい。
ウィルソンはマーフィーが良かったので狙われる回数は多かったです。ターンオーバーがなかったので今年はINTを奪い取って狙いをブレさせたいですね。
NBや3番手以降が誰になるのか現時点ではわらからない状態です。成長を願いたい。
マルコム・バトラーは一応昨年カーディナルスに所属はしていましたが、開幕前に引退を表明し、1年間リザーブリストに入っており、今年解雇となりカーディナルスでは結局プレイしないままでした。今年はペイトリオッツで復活を期すそうです。
※追記
レイダースからトレボン・マレンをトレードで獲得しました。先発候補だったアントニオ・ハミルトンが料理中に足に火傷を負ったことで、NFIリスト入りとなり、開幕戦に向けて緊急補強となったそうです。マレンはそれなりに実績もあるので、いい補強になったと思われます。しかしハミルトンはせっかく先発となりそうだったのに不運ですね・・・
S

S ブッダ・ベイカー
FSブッダ・ベイカーは昨年4度目のプロボウル選出となりました。パスカバー ブリッツ ランストッパーなんでもこなす、フィールドを縦横無尽にカバーするリーグを代表するSです。今年も最後の砦の他ボールキャリアにどこでも絡んでくることでしょう。NFL@NFL
&vquot;Tell me you had a dominant season without telling me you had a dominant season.&vquot;
2021/03/07 11:00:01
@buddabaker32: 👇👇👇 https://t.co/HXaeD1KJoC
SSジェイレン・トンプソンは昨年チーム最多の121タックルを記録。3INTも決めており、ストッパーとして期待の若手です。
リーグトップレベルのSコンビが今年もカーディナルスのパス守備とランサポートで活躍することでしょう。
スケジュールと展望
スケジュール

開幕戦はいきなりチーフス戦で注目の一戦となることでしょう。話題の多かったAFC西との対戦があるので、同地区だけでも厳しいのに、嫌なスケジュールとなった印象です。
Week9~11 同地区3連戦があります。ここが今シーズン最大の山場かもしれません。ここの成績が地区優勝に影響を及ぼすことになりそうです。3連勝して一気に差をつけたいですね。
Week9~11 同地区3連戦があります。ここが今シーズン最大の山場かもしれません。ここの成績が地区優勝に影響を及ぼすことになりそうです。3連勝して一気に差をつけたいですね。
展望
昨年よりも良い点
- TEは昨年よりも充実している
- QBマレーの契約問題が無事解決された
- WRホプキンスの出場停止 カーク移籍で序盤のレシーバー陣の戦力は不安
- EDGEジョーンズの移籍でパスラッシャーが強制的に世代交代しなければならない
- LBヒックス解雇 LBの安定感がどうなるか
- CBの3番手以降の戦力に不安あり
今年はWRブラウン以外はそこまで補強はなく、戦力が抜けたほうばかりが正直なところきになります。良く言えばある程度は昨年の戦力を維持出来たとは言えます。
攻撃はWR陣の戦力が序盤は不安かもしれません。ホプキンスがいるいないでは差がありますからね。WRブラウンの存在により、まったく不安を感じさせなくなり、逆にホプキンスが中盤から加入となり昨年よりも強化という可能性も十分秘めていることでしょう。どちらになるかは始まってみないとわからないところです。
守備もEDGEジョーンズ LBヒックスのベテラン勢がいなくなったことで、その穴埋めを若手ができるかが鍵となりそうです。うまく埋められるといいのですがね。
CBはもう一人主力となってくれる選手がいるといいのですが、昨年とそこまで戦力的には変わっていないとは思うので、昨年レベルが維持できていると信じましょう。
不安点ばかり挙げてしまいましたが、戦力的にはプレーオフ圏内であることは間違いありません。昨年同様の開幕ダッシュを決め、終盤失速をしないようにしたい。
攻撃はWR陣の戦力が序盤は不安かもしれません。ホプキンスがいるいないでは差がありますからね。WRブラウンの存在により、まったく不安を感じさせなくなり、逆にホプキンスが中盤から加入となり昨年よりも強化という可能性も十分秘めていることでしょう。どちらになるかは始まってみないとわからないところです。
守備もEDGEジョーンズ LBヒックスのベテラン勢がいなくなったことで、その穴埋めを若手ができるかが鍵となりそうです。うまく埋められるといいのですがね。
CBはもう一人主力となってくれる選手がいるといいのですが、昨年とそこまで戦力的には変わっていないとは思うので、昨年レベルが維持できていると信じましょう。
不安点ばかり挙げてしまいましたが、戦力的にはプレーオフ圏内であることは間違いありません。昨年同様の開幕ダッシュを決め、終盤失速をしないようにしたい。
【NFL 選手名鑑2022】8/31発売!
コメント
コメント一覧 (4)
茶王
が
しました
若手の成長がないと厳しそう。
何よりこれスケジュールがきついですね。組まれ方はラムズより厳しいんじゃ。
開幕三連戦のこの手強い相手にホプキンスなしは……
とはいえよくも悪くもマレー次第ではあるでしょう。安定して力発揮したらPO圏内ではあると思います。
ラムズとの戦力差は去年より開いたかな。地区優勝は厳しいとみてます。
茶王
が
しました
ワットは怪我せずにもそうなんですが、リングも取って欲しい。
茶王
が
しました