2022年のNFL放送媒体は下記の4つ(5つ)となっています。
※注意!:NFL GOの今年は見逃し配信は1週間となりました。ただこうコロコロ簡単に仕様変更されると、また変更されるかもとも思うような。

日テレ G+
 CS放送 月980円(週2試合+カレッジ)

NFL GO
 ストリーミング 月980円 or 一括2700円(週1試合+カレッジ)

DAZN
 ストリーミング 月3000円(週5~7試合程度+REDZONE)

GAME PASS
 ストリーミング
 ・プロ 一括26900円(全試合)
 ・エッセンシャル 一括11050円(短縮アーカイブ+REDZONE)
 ・モバイルオンリー 一括7935円(携帯端末のみ)

【今年 日本での配信はなし】
AMAZON PRIME
 ストリーミング 月500円 or 年4900円(週1試合)


ということで有料サービスのみとなってしまいましたが、4つ(Amszonは現在日本で配信があるかは不明)の視聴方法の解説をしていきます。

 日テレ G+


日テレジータス

・現時点唯一のTV中継
・日本語実況・解説あり
・週2試合 再放送もあり
・今年からNCAAカレッジフットボールも放送

https://www.gtasu.com/nfl/

 唯一のNFLをTV放送するコンテンツとなります。

 サンデーナイトフットボール(日本時間 月曜朝)サースデイナイトフットボール(日本時間 金曜朝)の2試合の生中継+録画放送があります。

 TV放送ということでディレイがないこと。そして日本語実況・解説があるということで、とにかくわかりやすいのが大きな利点です。

 あとG+では『オードリーのNFL倶楽部』という30分の週のまとめ番組があります。

オードリーのNFL倶楽部|日本テレビ
 
 今年も9/15の木曜の22:30から週1で放送予定となっています。Tver GYAOでも見逃し配信が昨年はされておりました。今年も地上波で放送が決まれば見られることでしょう。

 ちなみに毎年新人女性アナがアシスタントを務めており、水卜麻美アナ 滝菜月アナ 岩田絵里奈アナなどもアシスタント経験があります。新人アナの研修番組としても重宝されているようです。昨年の小髙茉緒アナみたいなものすごい熱心に取り組んでくれるといいですね。とりあえずNFL番組が残ってくれるということであればありがたいことですね。



 そして今年はなんとNCAAカレッジフットボールの中継も行うこととなりました。初回は9月4日ノートルダム大@オハイオ州立大 NFL開幕1週間前からアメフトを味わうことができます。おそらく週1でメインカードの生中継が行われるようです。来年のドラフトの知識が深まりますし、日曜の朝にアメフトが見られるという最高の放送となりそうですね。

 NFL GO

nflgo

・日テレG+のNFLのみのストリーミング配信サービス
・週1試合(サンデーナイトゲーム)とカレッジフットボールの配信
・月額990円 シーズン一括2970円のどちらかを選べる
・全30試合をライブ配信予定
・今年は見逃しはWeek2時点でNFLは1週間だけ カレッジはライブ配信のみ
・簡単に仕様変更するので、今後も注意が必要
・Weekのハイライト番組「GAME DAY」も配信(日本語字幕あり:翻訳は近藤祐司さん)



https://nfl.stores.play.jp/
https://elevensports.jp/ntvgtasu

 日テレG+のNFLのみのストリーミング配信サービスである【NFL GO】は今年はシーズン開幕からサービスが開始されます。

 契約形態は2種類 月額990円 または シーズン一括2970円となるみたいです。配信試合はサンデーナイトゲーム1試合とカレッジフットボール1試合となる模様です。

 あくまでも個人的な推測ですが、サースデイナイトゲームのストリーミング配信はAmazonが全世界独占契約で、TVはいいけどネットはだめということなのでしょうね。

 今年のNFL GOの注意点なのですが、放送ページの下に『2022年シーズンのNFLおよびNCAAカレッジフットボールの配信はライブ配信のみとなります。見逃し配信はございません』と書かれています。正直アーカイブが残らないのはちょっと価値が下がった感じです。ただカレッジが見れるからいいか・・・
 『2022年NFLシーズンはライブ配信終了後の配信が期間限定となります。NCAAカレッジフットボールに関してはライブ配信のみ、見逃し配信等はございません。』と変更されていました。とりあえずNFLの見逃しはWeek2から1週間だけあったので良かったのですが、こうコロコロ簡単に仕様変更となると、また見逃しがなくなってもおかしくないので注意しましょう。

 配信試合はNFLはサンデーナイトゲーム18試合+プレーオフ数試合 カレッジはメインカード週1+注目のボウルゲームとなるそうです。明記されているサイトが見つかりましたので訂正しておきます。スーパーボウルは今年も配信はありません。

 イレブンスポーツとPlay Video Storesという2箇所ありますが、おそらく同じ内容だとは思われます。イレブンスポーツでしか契約したことがないので、違いはわかりません。

 NFL GOのメリット・デメリットなどは昨年の記事を参考にしてください



 DAZN

dazn

・週7試合前後のライブ配信
・サッカー・野球など他スポーツも楽しめる
・アーカイブは3日間で消える

https://www.dazn.com/ja-JP/home

 スポーツストリーミングのDAZNでは今年もNFL配信を行います。ただ昨年から値上がりし月3000円となったため6ヶ月契約と考えると18000円となり、NFLだけのために契約するのは割高感があるかもしれません。

 すでに配信スケジュールがWeek3まで入っており、ナイトゲーム3試合+アーリー2試合+レイト2試合の週7試合の配信が予定されています。昨年より配信試合数が増えているようです。プレシーズンも数試合配信されており、今年はNFLは強化されている印象ですね。

 ちなみに日本語実況・解説はおそらくなく、現地英語実況・解説になることと思われます。試合のアーカイブは例年通りならば3日間となります。かなり早めに消えるので注意が必要となります。

 下記は有志のサイトですが、軽量版の配信スケジュールが見れるのでおすすめです

 あと全試合のいいとこ取りをスイッチングライブ中継する『REDZONE』の配信も行われます。

redzone

 大体の試合の流れはこの中継で把握できるのでおすすめです。ただしアーカイブには残らずライブ中継のみとなっていますのでご注意ください。


 GAME PASS


NFL - Game Pass

・NFL公式のストリーミングサービス
・全試合ライブ配信
・他豊富なコンテンツ
・正直バカ高い(26900円)
・昨年から日本語実況・解説がついた。今年はどうなるかはわからないが

 GAMEPASSは全試合ライブストリーミング配信 試合のアーカイブも期限なしで見られるNFL公式の配信サービスです。

 試合はもちろん プレイのみ切り取り1試合40分前後にまとめた『ゲームin40』 コーチボックス目線(上空目線)から試合が見られる『コーチフィルム』 サンデーゲームのスイッチングライブ中継『REDZONE』24時間NFLニュース番組『NFL NETWORK』などありとあらゆるコンテンツが見放題となります。

 3つの契約パターンがあります。
 ・ライブストリーミングを含む全サービスの『PRO』26900円
 ・試合はゲームin40のアーカイブとREDZONEのみが見られる『ESSENTIALS』11050円
 ・視聴は携帯端末のみですがPROと同じサービスの『MOBILE ONLY』7935円


 PROは高いですがESSENTIALSはお求めやすい価格となっています。ESSENTIALSでもREDOZONEが見られるのでナイトゲーム以外の試合はそれでライブ配信として見られますしね。

 そして今年は携帯端末のみの視聴のMOBILE ONLYが登場しました。中身はPROと同じで全試合ライブ配信と書かれているので、普段からスマホ視聴のみの方は価格面でもこちらを選択したほうがいいでしょう。アメリカ本土でもNFL+というサービスが始まったことで同じ形態と価格帯のものと思われます。

 koiさんのコメントから引用
モバイルオンリープランは7インチ以下の端末のみ、とありますね

https://support.nflgamepass.com/hc/en-gb/articles/4407401923474-Mobile-Only-Plan

 とのことで、タブレットなどは非対応のようです。ご注意ください。


 普段ライブ配信が見られないのであれば最初はESSENTIALSを選択し、安くなってからPROに移行というのもありでしょう。

 価格以外の不満点はライブストリーミングのラグです。Amazon<G+O<DAZN<GAMEPASS 体感では一番ラグがあります。基本的に全世界配信ツールなのでその点は致し方がないのかもしれない。

 試合はスマホ・タブレットに保存可能です。画質も低・中・高と選べます。ただ低でもフルの2時間ほどの試合は700MBくらい 高となると2~3GBとかになるのでダウンロードする際はご注意ください。

 GAMEPASSは昨年から日本語実況・解説する試合が週に数試合ライブ配信されました。今年もやるかは現時点ではわかりません。おそらくその情報を教えてくれるのは解説者の輿亮さんのブログです。

 日本語・実況解説の情報を知りたい方はこまめにチェックすると良いでしょう。

 価格も26900円とかなり高額なためコアファン向けサービスとも言えます。オリジナルコンテンツに日本語自動翻訳の字幕もついていますが、正直まったく何言っているのかわからない翻訳なので期待しないほうがいいです。この精度がそのうち上がってくれればいいんですがね・・・

 例年通りならばシーズン1ヶ月過ぎたら少し値下げ シーズン半分過ぎたら半額と4週ぐらいで割引価格になります。最初はDAZNで見て物足りなくなったらGAMEPASSに移行というのがおすすめかもしれません。


 一応無料会員もあり『NFL NETWORK』が見れます。日曜の試合を60分に凝縮した『SUNDAY in 60』もみれますが正直なところ、NFL公式Youtubeのハイライト動画の方がまとまっている感じがあります。



ついでなのでyoutube公式チャンネルのご紹介もしておきます。

YouTube TV adds NFL Network to its core lineup | Engadget

 全試合のハイライト動画昔の有名試合のフルタイム動画150本近くニュース動画、NFLTOP100など、様々な動画が更新されまくっています。NFLファンなら必見のチャンネルですのでご登録をおすすめします。

 見逃しで試合を観る時はサムネで活躍した選手のバレもありますので、そこはご自身でご注意ください。


 AMAZON PRIME


amazon

・サースデイナイトゲームのみ
・ライブ配信の中ではラグが一番少ない
・Week2から始まるけど、現時点で日本で見られるかは不明
今年は日本での配信は今のところない



 ソシアルさんの質問をリンクさせてもらいます。

 今年の日本でのAMAZON PRIME VIDEOでのライブ配信は今のところないとカスタマーサービスから回答が届いていたようです。残念ですが全世界ではなくアメリカだけの独占契約だったようですね。まあGAME PASSが世界の配信の権利を持っているところまでは手を出さなかったという感じなのでしょうね。(あくまでも個人的な推測です)

 ということでラグが少なくて、画質も良かったので続けてほしかったのですが残念ですね。

 アメリカ本土では今年からサースデイナイトフットボールの独占放送権をAMAZONが獲得しました。AMAZON PRIME VIDEO独占配信となりますが。日本では日テレG+でサースデイナイトゲームを放送することもあり、アメリカ以外の国では放映権はまた違うものと思われます。

 ということで今年はWeek2からAMAZON PRIME VIDEOでサースデイナイトゲームが行われますが、現時点で日本のAMAZONで見られるかは不明です。

 あと独占になったことでアーカイブが残るかどうかも今のところわかっていません。残るといいんですがね。

 Week1終了後で配信ページが出ないようでしたら、また問い合わせてみようかなと思います。




ということで4つ(5つ)+公式Youtubeチャンネルのご紹介をしました。

まずNFLを見始めるのなら『日テレ G+』or『NFL GO』から入ることをおすすめします。唯一の日本語実況・解説つきなのでわかりやすいです。慣れてきたら『DAZN』も追加して見てみて 更に深く試合を見てみたいなら『GAMEPASS』という選択になると思われます。



【NFL 選手名鑑2022】8/31発売!